#68(案内)中田裕美子(草春会主宰、茶道裏千家准教授、茶道検定1級、大師会会員)「茶の湯の楽しみ」

「第68回 但馬コネクション」のご案内

10月は、但馬コネクションのスタッフの中田裕美子(草春会主宰、茶道裏千家准教授、茶道検定1級、大師会会員)が「茶の湯の魅力」というテーマでセッションを進めて参ります。

茶の湯というと、興味はあるが煩雑な点前の稽古や、大きな会場での大寄せの茶会を思い浮かべて面倒くさいものと考える人が多いのではないでしょうか。

茶の湯は「日本文化の缶づめ」と言われるほど多岐に渡る要素を持っています。また、流儀のお茶に縛られずに視野を広げると豊かな世界が見えてきます。

今回は一服のお茶を差し上げて、茶の湯の歴史と変遷、道具、考え方、楽しみ方などをお話しします。

ドーモ・キニャーナで茶会
12:00〜13:30。参加自由、申込み不要。
順次お茶を差し上げますので、ご都合の良い時間にどうぞ。
入り口は、中田宅横の門から庭を通りお入りください。

その後いつものようにシェアハウス江原101でお話しを致します。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。

              記
日 時: 2023年10月14日(土) 14:00~16:30 (受付開始13:30)
                12:00 〜13:30(茶会/場所ドーモ・キニャーナ)
場 所: シェアハウス「江原_101」(豊岡市日高町江原101番地)
ゲスト: 中田裕美子氏(草春会主宰、茶道裏千家准教授、茶道検定1級、大師会会員)
テーマ: 「茶の湯の魅力」
参加費: 1,000円
※ スピーチ後、茶話会を予定しています。(飲み物とお菓子)
※ 参加申込は、info@tajimaconnection.com までメールでお知らせ下さい。
※ 参加希望の方のみご連絡ください。(不参加のご連絡は不要です)
(先着40名様) (「満席」のお知らせはe-mail、HPでお知らせします)

#67(案内)岩田奎(俳人)「俳句、その速度と量」

「第67回 但馬コネクション」のご案内

9月は、岩田奎(いわた けい)氏(俳人)をお迎えして「俳句、その速度と量」というテーマでセッションを進めて参ります。

岩田奎氏は、1999年 京都生まれ。開成高校時代に俳句を始め、東大生21歳の時に、「俳句の芥川賞」と言われる「第66回 角川俳句賞」(2020年)を史上最年少で受賞する。
2022年に句集『膚(はだえ)』を刊行。

ありきたりの身体感覚を彼は言語にしない。自らの体も心も凌駕する言葉を、力強く選び取る力が岩田奎にはある。天才とは呼びたくない。俳壇は今、畏るべき青年をたしかに得たのである。
(句集『膚』帯文より)

岩田奎氏 曰く、
「伝えたいこと」よりも「表現すること」を大切にしている。
「描写、感動だけではダメ。自分を一旦壊し、想像を超えていくこと。」
「俳句って、実はスポーティでスピーディなもの」

さて、どんなお話になるのでしょう。俳句ワークショップあり。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。

              記

日 時: 2023年9月9日(土) 14:00~16:30 (受付開始13:30)
場 所: シェアハウス「江原_101」(豊岡市日高町江原101番地)
ゲスト: 岩田 奎 氏(俳人)
テーマ: 「俳句、その速度と量」
参加費: 1,000円
※ スピーチ後、茶話会を予定しています。(飲み物とお菓子)
※ 参加申込は、info@tajimaconnection.com までメールでお知らせ下さい。
※ 参加希望の方のみご連絡ください。(不参加のご連絡は不要です)
(先着40名様) (「満席」のお知らせはe-mail、HPでお知らせします)

#66(案内)守本陽一氏(一般社団法人「ケアと暮らしの編集社」代表 / 医師)「だいかい文庫から始まるケアするまちのデザイン 〜つながりを処方する社会的処方の取り組み〜」

「第66回 但馬コネクション」のご案内

2023年7月15日(土)
テーマ 「だいかい文庫から始まるケアするまちのデザイン
     〜つながりを処方する社会的処方の取り組み〜.」

7月は、守本陽一氏(一般社団法人「ケアと暮らしの編集社」代表、医師)をお迎えして
「だいかい文庫から始まるケアするまちのデザイン 〜つながりを処方する社会的処方の取り組み〜」というテーマでセッションを進めて参ります。

「だいかい文庫」は豊岡市大開通りにあります。入館自由で、よい本がないか探したり、ゆっくり本を読んだり、コーヒーを飲んだり、居合わせた人と会話したりできる場所。本棚オーナーになると自分のお薦めの本を置くことができるユニークな図書館。

守本氏が目指すのは、さまざまな人のための居場所づくり。病院の中だけでは解決できない課題、孤独、生きがい、過疎地域の医療など、住民と一緒に解決しようとする試みです。「居場所のない人の居場所づくり」「ケアと暮らしのダイアローグ」「だいかい大学」「ゆるいつながり研究所」など、だいかい文庫の活動はとどまるところがありません。

エネルギッシュな守本さんの姿勢に触れ、地域づくりについて考えてみませんか。

たくさんの方のご参加をお待ちしています。

守本陽一 氏
(一社)「ケアと暮らしの編集社」代表理事/豊岡保健所/豊岡コミュニティシネマ理事)

1993年、神奈川県生まれ、兵庫県養父市出身。医師。自治医科大学在学時から医療者が屋台を引いて街中を練り歩くYATAI CAFEや地域診断といったケアとまちづくりに関する活動を兵庫県但馬地域で行う。2020年11月に、一般社団法人ケアと暮らしの編集社を設立。社会的処方の拠点として、商店街の空き店舗を改修し、シェア型図書館、本と暮らしのあるところだいかい文庫をオープンし、運営している。現在は、保健所で認知症政策、社会的処方モデル事業等の市町村支援に従事。まちづくり功労者国土交通大臣表彰。グッドデザイン賞受賞。共著に「ケアとまちづくり、ときどきアート(中外医学社)」「社会的処方(学芸出版社)」など。厚生労働省「保険者とかかりつけ医等の協働による加入者の予防健康づくり事業審査会」構成員。

日 時: 2023年7月15日(土) 14:00~16:30 (受付開始13:30)
場 所: シェアハウス「江原_101」(豊岡市日高町江原101番地)
ゲスト: 守本陽一 氏(一般社団法人「ケアと暮らしの編集社」代表、医師)
テーマ: 「だいかい文庫から始まるケアするまちのデザイン
     〜つながりを処方する社会的処方の取り組み〜」

参加費: 1,000円
※ スピーチ後、茶話会を予定しています。(飲み物とお菓子)
※ 参加申込は、info@tajimaconnection.com までメールでお知らせ下さい。
※ 参加希望の方のみご連絡ください。(不参加のご連絡は不要です)
(先着40名様) (「満席」のお知らせはe-mail、HPでお知らせします)

#65(案内)田村一行氏(舞踏家/振付家、大駱駝艦)「但馬を踊る」

「第65回 但馬コネクション」のご案内

2023年6月10日(土)
テーマ 「但馬を踊る」

6月は、舞踏家 田村一行氏(大駱駝艦)をお迎えして「但馬を踊る」というテーマでセッションを進めて参ります。

初めて観た舞踏の衝撃。その後何年経っても忘れることができません。ガニ股、低く曲げた腰、地面に這いつくばり、白塗りの身体を激しく揺らす。物語はあるのか、ただの身体表現なのか、観る者を異次元の世界へ誘う。

田村一行氏曰く「身体を空っぽにし、郷土の記憶を舞台化する」と。
「空っぽ」とはどのようになることなのか。「郷土の記憶」って? 歴史、風習、信仰、伝承、祭、生活、喜怒哀楽、自然の恵みと脅威。。。? 日本人特有のしぐさが故郷の風景や自身の原風景を創出するという。田村氏のお話を聴きながら「舞踏」の魅力に迫りたいと思います。

たくさんの方のご参加をお待ちしています。

田村一行(舞踏家/振付家、大駱駝艦)
1998年大駱駝艦入艦、麿赤兒に師事。以降大駱駝艦全作品に出演。2008年文化庁新進芸術家海外留学制度によりフランスへ留学。2022年『舞踏 天狗藝術論』を発表。同作品により令和4年度(第73回)芸術選奨舞踊部門文部科学大臣新人賞受賞。地域の文化や風土を題材とした作品の創作にも意欲的に挑み、独自の作品を発表し続けている。豊岡では2018年より市民参加作品を7本上演。


               記
日 時: 2023年6月10日(土) 14:00~16:30 (受付開始13:30)
場 所: シェアハウス「江原_101」(豊岡市日高町江原101番地)
ゲスト: 田村一行 氏(舞踏家/振付家、大駱駝艦)
テーマ: 「但馬を踊る」
参加費: 1,000円
※ スピーチ後、茶話会を予定しています。(飲み物とお菓子)
※ 参加申込は、info@tajimaconnection.com までメールでお知らせ下さい。
※ 参加希望の方のみご連絡ください。(不参加のご連絡は不要です)
(先着40名様) (「満席」のお知らせはe-mail、HPでお知らせします)

#64(案内)芸術文化観光専門職大学の学生たち「共に暮らし柿落とす」

「第64回 但馬コネクション」のご案内

2023年5月13日(土)
テーマ 「共に暮らし柿落とす」

5月は、シェアハウス「江原_101」に住む兵庫県立芸術文化観光専門職大学の学生たちによる、
パフォーマンス、映像、語らいを通じて「共に暮らし柿落とす」というテーマでセッションを進めて参ります。

2021年4月、豊岡市に開学した兵庫県立芸術文化専門職大学(略称CAT)に、全国から演劇と観光を学ぶ学生たちが集まりました。彼らはどのような思いでこの大学を志望したのでしょうか、入学後は、何をどのように学び、どんな大学生活を送っているのでしょうか。

大学設置決定、キャンパス建設、教授陣確保など、開学までの経緯はある程度知る機会がありました。「芸術文化」と「観光」の双方の視点を持ち、世界を視野に活躍でき、地域活力を創出できる人材育成が目的。今春3期生を迎え、ほぼ全ての都道府県から学生たちが入学してきました。

今回はその学生たちの大学での学び、活動、地域での生活と関わりを知ることで、学生支援、さらには彼らと協働しながら地域社会を活性化させるアイデアを模索したいと思います。

学生たちが但馬の文化、歴史、自然を知ることで地域理解が深まり、より充実した学びと経験に繋がること、ひいては、彼らが定住したり、将来にわたり往来できる関係の構築を期待しながら。

たくさんの方のご参加をお待ちしています。

                 記
日 時: 2023年5月13日(土) 14:00~16:30 (受付開始13:30)
場 所: シェアハウス「江原_101」(豊岡市日高町江原101番地)
ゲスト: 芸術文化観光専門職大学の学生たち(「江原_101」住人)
テーマ: 「共に暮らし柿落とす」
参加費: 1,000円
※ スピーチ後、茶話会を予定しています。(飲み物とお菓子)
※ 参加申込は、info@tajimaconnection.com までメールでお知らせ下さい。
※ 参加希望の方のみご連絡ください。(不参加のご連絡は不要です)
(先着40名様) (「満席」のお知らせはe-mail、HPでお知らせします)

#62(案内)高橋 信 氏(NPO法人コウノトリ市民研究所 理事)「但馬の自然〜鳥屋から見たその多様性」

「第62回 但馬コネクション」のご案内

2023年3月25日(土)
テーマ 「但馬の自然〜鳥屋から見たその多様性」


ちょうど3年ぶりのご案内をさせていただきます。

2019年12月のジャズ・セッションを最後に、新型コロナ感染予防対策のため、中断を余儀なくされていました。当初2〜3ヶ月の延期と思いきや3年が経ちました。

この間、パンデミックにより世界中でヒトとモノの流れが分断され、社会、経済、文化活動に大きな打撃となりました。Withコロナとして感染予防にも配慮しつつ、但馬コネクションを再開することにしました。

激変した社会、経済、文化活動の新たな展開を視野に、当初からの目的『様々なカルチャーと様々な人々との出会いを通じて、「知的ネットワーク」の構築』ができれば幸いと考えています。

再出発は、芸術文化観光専門職大学(CAT)の学生もスタッフとして加わり、会場をシェアハウス「江原_101」(豊岡市日高町江原101番地)に移し、週末午後の時間帯を中心に開催していきます。

次回、3月は「但馬の自然〜鳥屋から見たその多様性」と題して、高橋 信 氏(NPO法人コウノトリ市民研究所 理事)からお話を聞きます。高橋氏は但馬コネクションの第1回のゲストスピーカーにお招きしました。野鳥観察を通して、但馬の森・川・海の連続性と生物多様性について語っていただきます。10年経った現状を、新たな視点も加えてお聞きしたいと思います。

たくさんの方のご参加をお待ちしています。

                記
日 時: 2023年3月25日(土) 14:00~16:30 (受付開始13:30)
場 所: シェアハウス「江原_101」 (豊岡市日高町江原101番地)
ゲスト: 高橋 信 氏 (NPO法人コウノトリ市民研究所 理事)
テーマ: 「但馬の自然〜鳥屋から見たその多様性」
参加費: 1,000円

※ スピーチ後、茶話会を予定しています。(飲み物とお菓子)
※ 参加申込は、info@tajimaconnection.com までメールでお知らせ下さい。
※ 参加希望の方のみご連絡ください。(不参加のご連絡は不要です)
(先着30名様) (「満席」のお知らせはe-mail、HPでお知らせします)

#61(案内)ASAYANAGI featuring AKIKO YABIKI「Jazz Night in Tajima Connection」

「第61回 但馬コネクション」のご案内

2019年12月20日
” Jazz Night in Tajima Connection “

12月は、”ASAYANAGI featuring AKIKO YABIKI”ジャズ ・ライブ演奏を聴きながら年末の夜を楽しく過ごします。

ASAYANAGIは、勝地哲平(ギター)と田中愛子(ピアノ)のデュオ。音楽歴は共に6歳頃より始まり、それぞれのキャリアを経て故郷・養父市で2014年1月に結成。幅広い演奏曲目とクールな演奏スタイルが持ち味。

やびきあきこ(ヴォーカル)は、バークリー音楽大学(Berklee College Of Music米国ボストン) を卒業し、帰国後は主に東京で活動。2008年より出身地但馬に拠点を移し、Nandee(ナンディー)という愛称でライブ活動。米国プリンストン発、幼児教育プログラム「Music Together」の講師として「Nandee Music」(豊岡市)を立ち上げる。

スタンダード、バラード、ゴスペル、R&Bなど、クールでホットなジャズ演奏とNandeeこと やびきあきこさんの音楽談義を織り込みながら、リラックスした雰囲気で進行してまいります。

たくさんの方のご参加をお待ちしています。

日 時: 2019年12月20日(金) 19:00~22:00 (受付開始18:30)
場 所: ドーモ・キニャーナ(豊岡市日高町江原)
ゲスト: ASAYANAGI featuring AKIKO YABIKI
テーマ: 「Jazz Night in Tajima Connection」
参加費: 3,000円
※ 講演後、立食交流会があります。
※ 参加申込は、info@tajimaconnection.com までメールでお知らせ下さい。
※ 参加希望の方のみご連絡ください。
(先着40名様) (「満席」のお知らせはe-mail、HPでお知らせします)

#60(案内)平田オリザ氏(劇作家・演出家)「但馬に大学をつくる」

「第60回 但馬コネクション」のご案内

2019年11月15日(金)
テーマ 「但馬に大学をつくる」

11月は、平田オリザ 氏(劇作家・演出家)をお迎えし「但馬に大学をつくる」というテーマでセッションを進めて参ります。

但馬コネクションのゲストとして3回目のご登場です。過去2回は、「#16 新しい広場をつくる」(2014.9.19)、「#34下り坂をそろそろと下る」(2016.9.16)というテーマで講演いただき、またぜひお聴きしたいとの多数の声により、ここに実現となりました。

過去2回の講演で、「芸術は人々の心に直接働きかけ、コミュニティを維持し、経済、教育、観光、福祉などに影響を与えるもの」。「異文化を受け入れ、コミュニケーション能力を高めることが大切」であることを学びました。

3回目の今回は、まさにその実践でもある「国際観光芸術専門職大学」(2021年4月開学予定)の理念と将来ビジョン、そして但馬が、豊岡市が、どのように変化していくのか、但馬の近未来像をお聞きし、市民がどのように関わっていくべきか議論していきます。(平田氏は学長候補者であります)

さらに、2020年3月に「江原河畔劇場」(旧豊岡市商工会館を改築)がオープンし、「劇団青年団」(平田オリザ氏主宰)が東京から引っ越してきます。5年後にはアジアNo. 1、さらに世界で知られる演劇祭を目指し、2020年9月に「第1回豊岡演劇祭」がスタートします。

9月末に豊岡市に引っ越しされた平田氏とそのご家族や既に移住して来られた劇団員の方々もご紹介させていただきます。

たくさんの方のご参加をお待ちしています。

日 時: 2019年11月15日(金) 19:00~22:00 (受付開始18:30)
場 所: ドーモ・キニャーナ(豊岡市日高町江原)
ゲスト: 平田オリザ 氏(劇作家・演出家)
テーマ: 「但馬に大学をつくる」
参加費: 3,000円
※ 講演後、立食交流会があります。
※ 参加申込は、info@tajimaconnection.com までメールでお知らせ下さい。
※ 参加希望の方のみご連絡ください。(不参加のご連絡は不要です)
(先着40名様) (「満席」のお知らせはe-mail、HPでお知らせします)

#59(案内)本庄四郎 氏(但馬自然史研究所 代表)「竹野はいいぞ!〜但馬の自然と暮らす〜」

「第59回 但馬コネクション」のご案内

2019年10月18日(金)
テーマ 「竹野はいいぞ!〜但馬自然と暮らす〜」

10月は、本庄四郎 氏(NPO法人「但馬自然史研究所」代表、豊岡市竹野町在住)をお迎えし「竹野はいいぞ!〜但馬の自然と暮らす〜」というテーマでセッションを進めて参ります。

いつもそばにある自然。ふと立ち止まって暫し観察してみると、たったの10年の間でも、山、川、海の大きな変化に気づき、驚きます。地球の環境も変わるけど、もっと大きな変化は、私たちの生活スタイルかもしれませんね。身近だった自然がだんだん遠くなる。

本庄氏は、生物の調査、環境保全、子どもの自然体験教育、豊かな自然を次世代に残し、地域活性化を目指すNPO法人「但馬自然史研究所」を立ち上げ活動を行っています。豊岡市の「子どもの野生復帰」活動の先頭に立ち、時には「大人の野生復帰」の指導も行なう「野生と暮らす」トップランナー。

竹野川をカヤックで下り、素潜りでアユを捕まえ、深夜の竹野川でオオサンショウウオを見つけ、眠るコイのお腹をさすったり。真冬新雪アニマルトラッキング(動物の足跡探検)。山に1日中じっと腰を降ろし、目前を往来する野生動物を定点観察。活動は本庄氏の「暮らし」そのもの。『新・生きもの探訪記』(朝日新聞)連載中。

但馬の自然を、再認識し、探求し、取り込み、飛び込み、遊び、楽しみたいですね。その極意を伝授してもらいましょう。

たくさんの方のご参加をお待ちしています。

日 時: 2019年10月18日(金) 19:00~22:00 (受付開始18:30)
場 所: ドーモ・キニャーナ(豊岡市日高町江原)
ゲスト: 本庄四郎 氏(但馬自然史研究所 代表)
テーマ: 「竹野はいいぞ!〜但馬の自然と暮らす〜」
参加費: 3,000円
※ 講演後、立食交流会があります。
※ 参加申込は、info@tajimaconnection.com までメールでお知らせ下さい。
(先着40名様) (「満席」のお知らせはe-mail、HPでお知らせします)

#58(案内)澤木政輝 氏(毎日新聞記者、京都造形芸術大学非常勤講師)「『日本画』にいたるまで」

「第58回 但馬コネクション」のご案内

2019年9月20日(金)
テーマ 「『日本画』にいたるまで」

9月は京都より、澤木政輝 氏(毎日新聞記者、京都造形芸術大学非常勤講師)をお迎えし 「『日本画』にいたるまで」というテーマでセッションを進めてります。

澤木氏は、但馬コネクション「#42五感で楽しむ能」(2017年9月)に引き続き2回目になります。日本の美術にも大変造詣の深い澤木氏。今回のテーマは「日本画」です。

みなさんが「日本画」と聞いて思い浮かべる絵はどんな絵でしょうか。風景画や美人画、あるいは絵巻物や襖絵、浮世絵でしょうか。日本では古代からさまざまな種類の絵が描かれてきました。 「日本画」は明治維新の後、西洋文化の急激な流入にあった当時の日本の画家たちが、それまでの絵画を整理し、西洋絵画に伍する美術概念として再生したものです。

今回のセッションでは、土佐派や狩野派、円山派、四条派など、明治維新の前段階、江戸時代末期の時点での日本絵画の各流派の特徴を、実物を見ながらご紹介します。日本の伝統絵画がどのような展開をたどってきたのかを概観し、あわせて「日本画」の誕生にいたる経緯を学びます。

日本の文化をもっともっと知り、楽しみたいですね。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。

澤木政輝(さわき・まさてる)プロフィール
1973年、京都市生まれ。京都大学法学部卒業。1998年に毎日新聞社に入社し、大阪本社社会部、学芸部などを経て京都支局記者。専門誌などで演劇評論家、美術評論家としても活動。2015年から京都造形芸術大学非常勤講師を兼ねる。著書に『京の美 都の響~京都芸大百三十年の歩み』(2011年、求龍堂)、『見る・知る・読む 能舞台の世界』(2018年、勉誠出版、共著)、『祇園の祇園祭~神々の先導者 宮本組の一か月』(2019年、平凡社)がある。

日 時: 2019年9月20日(金) 19:00~22:00 (受付開始18:30)
場 所: ドーモ・キニャーナ(豊岡市日高町江原)
ゲスト: 澤木政輝 氏(毎日新聞記者、京都造形芸術大学非常勤講師)
テーマ: 「『日本画』にいたるまで」
参加費: 3,000円
※ 講演後、立食交流会があります。
※ 参加申込は、info@tajimaconnection.com までメールでお知らせ下さい。
※ 参加希望の方のみご連絡ください。(不参加のご連絡は不要です)
(先着40名様) (「満席」のお知らせはe-mail、HPでお知