#54(記録)「アイヌ文化に惹かれて」吹田バーバラ(甲南大学ドイツ語講師・アイヌ文化研究者)

2019年3月15日
テーマ:「アイヌ文化に惹かれて」
ゲスト: 吹田バーバラ(甲南大学ドイツ語講師・アイヌ文化研究者)

ドイツ出身で神戸にお住いのバーバラさん。1年のうち3か月ほどは北海道でアイヌの人たちと過ごしておられるそうです。なぜそれほどアイヌに惹かれたのでしょうか。

6歳のときにいただいた花瓶に、小さい、着物を着た美人が描いてありました。見たことのない姿に心惹かれ、大切にしていました。アメリカインディアンの映画が流行ったときは、インディアンの衣装がかっこいいと思いました。デュッセルドルフ大学で建築を学びましたが、大学には日本人も多く、アメリカインディアンのような姿や髪の毛だなと思いました。その中の一人と恋に落ちて79年に日本を旅行し、奥深い文化と美しい自然に感動しました。そして結婚して38年になります。
子どもが親離れしたのを機に、ドイツ語を教えながら以前から興味のあった文化人類学を学ぶことにしました。1980年、テレビで偶然関野吉晴さんを見ました。関野さんは人類のたどった道を逆に、先住民族を訪ねながら10年かけて歩いた方です。武蔵野美大で教えている事を知り、学びに行きました。日本の縄文文化と北ヨーロッパの文化が似ていることに驚き、また、縄文とアイヌのつながりがあると新聞で知り、アイヌに興味を持つようになりました。

アイヌの衣装や工芸品を見ると、模様がヨーロッパのギリシャやケルトの模様に似ています。ヨーロッパではなくなってしまっていますが、日本のアイヌでまだ生き生きとしています。

アイヌには、カムイイオマンテというお祭りがあります。アイヌにとって、ヒグマは食べ物と毛皮を授けてくれる神(カムイ)です。その熊をイオマンテで神の国へ送り返す儀式です。実はゲルマン族も熊をとても大事にします。「生まれる」にあたる単語は「ベア(熊)」。ゲルマンとアイヌのつながりを感じます。「アイヌ」は「人間」という意味です。私は日本人にはなれませんが、人間(アイヌ)なんですね。

浦川太八さんのナイフ、マキリです。昔の材料で作ってあります。紐はシカのアキレス腱も使われています。
ドイツの女性は昔、小さなナイフを持ち歩いていました。アイヌのお母さんたちは針と糸。なんでも女性たちの手作りでした。女性たちは朝から晩まで働いていました。フクロウは女性の守り神と言われています。

≪そのほか、バーバラさんがこれまでに収集したさまざまな民芸品や衣装などを見せていただきました。≫

縄文時代の1万年間は戦争がありませんでした。災害があるので助け合わないと生きていけなかったのかもしれません。アイヌはそのころから日本列島に住んでいました。アイヌと沖縄の人はとてもよく似ていて、見分けがつきません。その後、弥生が進出してきましたが、沖縄、東北、北海道に濃い縄文の血が残っているようです。

北海道でも一番アイヌ文化が色濃いのは白老です。まだアイヌ語がたくさん話されています。

亡くなったときは、お墓に埋め、柱を立てます。お参りはしません。こういうところはハンガリーに似ています。

今のお年寄りは差別のひどい時代に生きてきたのでアイヌ語を話せない人が多いです。大学で学んだ若い人がアイヌ文化を継承しようとしています。先住民として国に認められ、近年法整備が進んできました。差別の話もたくさんありますが、今日はアイヌの良いところを紹介しようと思いましたので、その話はしません。今日のセッションが、アイヌに興味を持つきっかけになると嬉しいです。

#54(案内)吹田バーバラ氏(甲南大学ドイツ語講師・アイヌ文化研究者)「アイヌ文化に惹かれて」

2019年3月15日
テーマ「アイヌ文化に惹かれて」

 

「第54回 但馬コネクション」のご案内

3月は神戸より、吹田バーバラ 氏(甲南大学ドイツ語講師・アイヌ文化研究者)をお迎えし「アイヌ文化に惹かれて」というテーマでセッションを進めて参ります。

ドイツ出身のバーバラさんは、東京にて子育てが一段落し、以前から暖めていた文化人類学の勉強を再開。武蔵野美術大学の関野吉晴教授(注1)の授業をとり、学び始めました。

もともと少数民族の文化に興味のあったバーバラさんはアイヌ文化と出会い、その習慣、民話、踊り、道具、織物、衣装、料理などに惹かれ研究を進めていきました。

北海道に家を購入して訪問を重ね、長期間滞在してアイヌの人たちと交流。その体験に基づいたお話を聴きます。

セッションでは、アイヌ文化に関連するコレクションや映像も登場。知っているようで知らないアイヌの歴史、生活の知恵、自然との共生などについて学びませんか。

たくさんの方のご参加をお待ちしています。

(注1)
関野吉晴氏は、探検家・人類学者・外科医。1993年〜2002年までの10年をかけて人類誕生から拡散の足跡を、南米チリからアフリカのタンザニアまで逆ルートで遡って行く旅「グレートジャーニー」を敢行。1999年に植村直己冒険賞を受賞。

日 時: 2019年3月15日(金) 19:00~22:00 (受付開始18:30)
場 所: ドーモ・キニャーナ(豊岡市日高町江原)
ゲスト: 吹田バーバラ 氏(甲南大学ドイツ語講師・アイヌ文化研究者)
テーマ: 「アイヌ文化に惹かれて」
参加費: 3,000円
※ 講演後、立食交流会があります。
※ 参加申込は、info@tajimaconnection.com までメールでお知らせ下さい。※ 参加希望の方のみご連絡ください。(不参加のご連絡は不要です)
(先着40名様) (「満席」のお知らせはe-mail、HPでお知らせします)

2019年のセッション

1月、2月は、冬休みとさせていただいています。

次回の但馬コネクションは

2019年3月15日(金) 19:00〜

次回のご案内(ゲスト・テーマ)は、
2月末ごろにこのサイトにてお知らせの予定です。
(会員様には、メールにてご連絡します)

会員数は現在329名。
(現会員のご推薦により会員登録をさせていただきます)

過去の記録(No.1〜No.45)は、
セッション記録(旧・但馬コネクションの記録・報告ページ)
をご覧ください。

No.46(2018年3月)以降は、現・但馬コネクション(このサイト「セッション記録」)にてご覧いただけます。

今年も但馬コネクションで出会い、学び、語り合いがより実りあるものになることを楽しみにしています。

本年もよろしくお願いします。

#53(記録)「オリンピックをもっと深く」治丈太郎 (公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技 大会組織委員会 参与)

2018年12月21日
テーマ:「オリンピックをもっと深く」
ゲスト: 上治丈太郎(公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技 大会組織委員会 参与)

豊岡市のお隣、香美町ご出身の上治丈太郎さんをお迎えしました。ミズノにお勤めのころからアスリートとともに夢を追い、歩んでこられた上治さんからオリンピックの基礎知識や裏話、アスリートとのお付き合いなどを聞かせていただく、楽しいセッションとなりました。豊岡市ではスポーツ特別アドバイザーに就任されています。

国際オリンピック委員会(IOC)とは
1894年(明治27年)にクーベルタン男爵を中心にオリンピックの復興が決議され、本部をスイス・ローザンヌ市に置くIOCが創設されました。4年に一度開催される世界最大のスポーツイベントとして、いまや206の国と地域が参加しています。IOC会長は一期8年(最大延長4年)。上治さんは1980年に会長に就いたサマランチさんの頃から国際的に活躍されてきました。

2020年東京五輪の現状と課題
2013年、2020年の開催地が東京に決定しました。スローガンは、「Discover Tomorrow ~未来(あした)をつかもう~」です。

本番では1日30万人の訪日が見込まれ、10万室のホテルが必要と見られています。これには客船なども利用して対応することになっています。また、「救急・災害医療体制を検討する学術連合体(コンソーシアム)」を組織するなど、大会期間中のリスクに備えています。

2020年オリンピック・パラリンピックの危機管理上最も大きな課題は、天候との闘いです。ゲリラ豪雨や台風、真夏日/猛暑日の発生が懸念されています。地震についての備えも必要ですし、インフラの対応、中でも交通対策は大きな問題です。交通機関への影響を考慮して、マラソンのスタート時間を早めたり、祝日を移動するなどして対応することにしています。

また、過去のオリンピックでは、テロに脅かされたこともあることから、テロ対策も必要です。1972年のミュンヘン五輪ではパレスチナ・ゲリラによるテロが発生。2012年のロンドン五輪では、テムズ川に軍艦、ハイドパークに迎撃ミサイルが配備されました。2016年のリオデジャネイロ五輪では、警察官のストライキのため軍隊85,000人が投入されました。

大会では33競技324種目が実施されますが、そのうち野球/ソフトボール、空手、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィンの5つは今回の追加競技です。野球は、ヨーロッパでルールが知られていないようです。また試合時間が長いことでも敬遠されます。一方、85の国でやっていない近代五輪という種目がありますが、これはクーベルタンが作った種目なので、外されることはないそうです。

大会期間中、NOCハウスと呼ばれる各国のホスピタリティ・ハウスが設置され、自国のビジネスプレゼンテーションを行ったりするのも楽しみのひとつです。

オリンピックとスポーツビジネス・マーケティング
オリンピックで使用するスポーツ用品には、通気や空気抵抗などについての細かい規定があります。また、ウェアなどに付けるメーカーロゴも、競技団体によっては上の方に付けてはいけないなど、細かい規定があります。

契約した選手が好成績を上げることは、メーカーにとって大きなビジネスチャンスにつながるため、熾烈な開発競争が繰り広げられてきました。偉大な選手たちは契約したメーカーと二人三脚でスポーツ用品やウェアの性能を追求し、スポーツ品市場を変革させてきました。上治さんはミズノのスタッフとして、価値、イメージ、レガシーをビジネスとどうリンクさせるかに心を砕きながら、数々の有力選手と契約を結び、さまざまな角度から親身に選手を支え、信頼を得てきました。どの競技においても、選手の皆さんは本当に努力をしていると称えておられました。

さて、2020年7月24日の開会式まであと581日。一人ひとりがどんな風にこの日を迎えるでしょう。

この日までに、自分が、家族が、企業がどう生まれ変われるか?何かを成し遂げるか?ワンカップ酒のようにそれぞれが何かに挑戦しながらこの日を迎えるのはどうでしょうというのが、上治さんのお勧めでした。

#53(案内)上治丈太郎 氏(公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技 大会組織委員会 参与)「オリンピックをもっと深く」

2018年12月21日
テーマ「オリンピックをもっと深く」

「第53回 但馬コネクション」のご案内

12月は、上治丈太郎氏(公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 参与)をお迎えし「オリンピックをもっと深く」というテーマでセッションを進めて参ります。

上治氏は、香美町香住のご出身、県立豊岡実業高校を卒業後、美津濃株式会社に入社。ミズノ海外進出の最前線に立ち、多くの世界のトップアスリートたちと交流。1988年のソウル・オリンピックでは、陸上のカール・ルイス、フローレンス・ジョイナー(女子100m金メダリスト)らとの契約に成功。

その後、F1レーサーのアイルトン・セナのサポート、ハンマー投げの室伏広治選手やサッカー日本代表の本田圭佑選手らとの信頼関係は深い。キラ星のような世界のトップアスリートとのエピソードを交えながらお話をお聴きします。

ミズノでは、平社員から常務、専務、副社長、相談役として、深くスポーツビジネスに関わってこられた上治氏。その生い立ちから世界のミズノへ躍進した原動力としての経験談、さらに、2年後に迫った東京オリンピックの 注目競技は? 注目選手は?「ズバリ2020年東京オリンピックここに注目!」を語っていただきます。

たくさんの方のご参加をお待ちしております。

上治丈太郎氏プロフィール
1947年(昭和22年)香美町生まれ。豊岡実業高校卒。ミズノ時代は1988年ソウル五輪の統括リーダー以来夏冬合わせ14回ミズノのオリンピック統括リーダーを務める。現在、公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技組織委員会 参与。他に、JOC国際人養成アカデミースクールマスター、スポーツ庁審議委員など多数の公職。

日 時: 2018年12月21日(金) 19:00~22:00 (受付開始18:30)
場 所: ドーモ・キニャーナ(豊岡市日高町江原)
ゲスト: 上治丈太郎 氏(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組          織委員会 参与
テーマ: 「オリンピックをもっと深く」
参加費: 3,000円
※ 講演後、立食交流会があります。
※ 参加申込は、info@tajimaconnection.com までメールでお知らせ下さい。
※ 参加希望の方のみご連絡ください。(不参加のご連絡は不要です)
(先着40名様) (「満席」のお知らせはe-mail、HPでお知らせします)

#52(案内)上田尚志 氏(コウノトリ市民研究所 代表)「虫屋から見た但馬の自然」

2018年11月16日
テーマ「虫屋から見た但馬の自然」

「第52回 但馬コネクション」のご案内

11月は、上田尚志氏(コウノトリ市民研究所 代表)をお迎えして「虫屋から見た但馬の自然」というテーマでセッションを進めて参ります。

コウノトリ野生復帰から13年、現在約150羽のコウノトリが野外で生息し、その行動範囲を広げている。兵庫県や豊岡市、学者や農家の人達が一体となって取組んだ成果です。

しかし、その下地には「コウノトリ市民研究所」の人たちの地道な活動があることを忘れてはなりません。自然観察会や子供たちとのビオトープ作り、自然環境への関心を高める活動を継続されています。設立から20年を迎えたその活動と但馬の自然について語っていただきます。

上田氏の専門分野は昆虫。環境変化に疎い昆虫の観察は、わずかな自然環境の変化をそのまま映し出す。昆虫から見た但馬の自然とは、一体どんな自然なんでしょう。

上田氏曰く
「どんな自然かを決定するのは人間活動だ」
「花が綺麗なのは虫を呼ぶため」(種の存続)
「森には目立つ白い花、陽当たりには黄、秋は紫、椿は赤い花で鳥にアピール」

昆虫たちの営みを知り、私たちの生活が自然とどのように繋がっているのか、一緒に学び、意見交換しませんか。たくさんの方の参加をお待ちしております。

日 時: 2018年11月16日(金) 19:00~22:00 (受付開始18:30)
場 所: ドーモ・キニャーナ(豊岡市日高町江原)
ゲスト: 上田尚志 氏(コウノトリ市民研究所 代表)
テーマ: 「虫屋から見た但馬の自然」
参加費: 3,000円
※ 講演後、立食交流会があります。
※ 参加申込は、info@tajimaconnection.com までメールでお知らせ下さい。
※ 参加希望の方のみご連絡ください。(不参加のご連絡は不要です)
(先着40名様) (「満席」のお知らせはe-mail、HPでお知らせします)

#51 (記録)「お茶の話」沢村信一 (元・伊藤園中央研究所)

2018年10月19日
テーマ:「お茶の話」
ゲスト:沢村信一(元・伊藤園中央研究所)

飲用法の変遷~茶葉と飲み方の変化~

会社では分析や研究といった理系のお仕事をされていた沢村さん。お茶の勉強会に行っても歴史をわかる人がいないので、ご自身で勉強を始められたそうです。

■お茶について
現在、われわれが飲んでいるお茶は、
煎茶 一般には、1738年永谷宗円による「宇治製煎茶」から
抹茶 一般には、1211年栄西「喫茶養生記」による記載が抹茶法の始まり
されています。

茶は、つばき科の低木です。学名Camellia sinensisからつくったものがお茶とされていますが、Camellia taliensisからもお茶が作れます。成分として、カフェイン・カテキンを含んでいます。『茶経』に「茶は南方の嘉木なり…」とありますが、原産地は中国雲南省・ビルマ北部・タイ北部の三江併流地域です。この辺りは氷河期に凍らなかったところであり、多くの動植物の原産地となっています。茶葉の大きさで中国種とアッサム種に分類され、アッサム種はカテキン含有量が多く、紅茶に適しています。

カテキンを含む植物には、柿や青りんごがあります。これらは熟すと重合して渋くなくなります。カテキンが残ったまま食されるのはお茶だけです。緑茶、紅茶、ウーロン茶など、様々なお茶がありますが、元は同じお茶の葉です。発酵(酸化)の度合いや製法によって種類が変わってきます。

お茶は次のような工程で製造されます。
1. 摘採  手摘み1芯2~3葉  機械は4-5葉
2. 送風・加湿
3. 蒸熱
4. 冷却
5. 葉打ち
6. 粗揉(そじゅう)
7. 揉捻
8. 中揉
9. 精揉
10.乾燥  水分含有量 5%に

日本では年間8万トン製造されています。

茶色の語源は「茶」。中世までのお茶は茶色でした。日本で昔から使っていた色は、赤青黒白。そのほか、萌黄、紅色など、四季の植物や花、鳥や動物の色に由来する日本独特の色名があります。

茶釜の湯の音や泡も、自然のものにたとえられてきました。
煮え音: 遠波⇒松風⇒雷鳴
見た目: 蟹眼⇒魚眼⇒連珠
利休も、蚯音(きゅうおん:みみず)、蟹眼、連珠、魚眼、松風といった言葉を使っています。

■間違った情報
・テアニン(アミノさんの一種)はお茶のうまみ成分である。
テアニンは、お茶のアミノ酸の45%ですが、うまみの閾値が高くなく、茶のうまみへの貢献度はそれほどありません。
・ほうじ茶は、カフェインが少なく、老人、子供、妊婦でも引用可。
実際のカフェイン量は10%から20%ほど低いが、それほど低いわけではありません。ただし、安価な番茶(秋冬番)などは普通煎茶と比較して50%程度になる場合もあります。ほうじの度合いが高ければカフェインは少なくなります。

■中国の茶の飲用法の変遷
中国では、唐代770年ころ、『茶経』(陸羽)が書かれたころからお茶が広まりました。日本へは、遣唐使を通してこの頃に渡来したといわれています。

唐・宋を通じて、茶は塩とともに専売品であり、莫大な利益をもたらしました。周辺国へはもちろん、シルクロードを通じて西域へも輸出されました。茶は絹に次ぐ交易品でした。

陸羽(唐代)が記した『茶経』は、お茶のバイブルと言われる本で今でも研究対象となっています。それによると、餅茶(銭型の茶)を茶てんで粉砕し、湯を沸かした鍋に入れ、その上澄みを飲んだとされています(煎茶法)。

宋代になると、餅茶(団茶)を刀で削り、茶てんで粉砕し、茶筅を使って練り上げるようにしてから薄めて飲みました(点茶法)。これは上流階級の茶の飲み方で、庶民の茶については記録がほとんどありません。散茶を茶磨(ちゃうす)で粉砕して飲んだと思われます。宋代に茶磨(ちゃうす)が発明され、これが日本の茶の湯に導入されました。

「青唐の馬四川の茶」と言われるように、中原では馬が飼育できないため、西夏の馬と、宋の銀、絹、銭、茶が取り引きされ、「茶馬交易」と呼ばれました。

明代になると、団茶が非常に高価で製造にも手間がかかることから製造が禁止されました(価格は散茶の数倍から20倍程度)。ここから、茶を粉末で飲用する文化がなくなり、煎茶へ移行しました。

■日本における茶の飲用法の変遷

815年の『日本後記』には、嵯峨天皇に茶を煎じて奉ったという記述があります。816年には最澄が空海に茶十斤とともに手紙をしたため、最後の遣唐使(838年)円仁は「入唐求法巡礼行記」を記しました。

鎌倉時代には、栄西が三代将軍源実朝に二日酔いの薬として茶を献上し、体に良いことや製法が書かれた 『喫茶養生記』を一緒に献上したと『吾妻鏡』に記されています。お茶が日本で流行したのは、この後、13世紀後半以降と思われます。

国内にいくつかの茶磨(臼)が現存しています。大和郡山城では城壁に茶臼が使われています。このあたりには石が少ないのでいろいろな転用石の1つとして茶臼が使われたと思われます。
佛隆寺の茶臼は空海が持ち帰ったとされる茶臼ですが、花崗岩製です。花崗岩は硬いので、空海の時代には加工技術がありませんでした。江戸以降のもののはずです。

出石町袴狭からは、出石茶筅(宮内堀脇茶筅)が出土しています。戦国時代の茶筅は7本出土しており、形が残っているものは2本。そのうちの1本がこれです。年代はよくわかりませんが、山名氏と織田軍の戦いときと考えると、1569、1574、1580年のいずれかではないでしょうか。

岩倉城跡出土茶筅(1559年)は、年代が確定できる一番古い茶筅。一乗寺谷遺跡出土茶筅(1573年)は、年代が確定でき形状が保たれている最古の茶筅です。これらはすべて、織田信長に攻められて滅びたときに埋もれたものです。

■茶の湯と煎茶

茶の湯は、信長、秀吉、家康が政治に使ったことから広まりました。信長は、名物狩りを行って古今の茶器を集め、領土の代わりに褒賞として使いました。

茶頭の流れを見ると、千利休は、名物や絢爛に反発し侘茶を大成しました。古田織部は、武士の茶(ほうげもの)を目指しましたが、家康によって切腹させられたので江戸時代に脚光を浴びることはありませんでした。ふたりの切腹を見てきた小堀遠州は「綺麗さび」として知られています。

明治維新になると、士官していた大名家や武士がなくなり、茶の湯の家元が困窮しましたが、女子教育の一環として再び盛んになりました。

■煎茶への流れ

隠元が明から鉄の釜で新芽を炒る釜炒り茶の製茶法を伝えます。また、18世紀に永谷宗円が宇治製蒸し茶を発明したとされますが、本人が書いたものはありません。実際に煎茶が飲まれるようになったのは江戸末期です。

小型の茶碗(湯呑)が現れるのは18世紀後半になってからで、それ以前の茶碗の底には擦過痕がみられます。これは、 マッチ棒のような茶筅を振って飲用したためと考えられます。

■茶と食生活

和食はユネスコ無形文化遺産に登録されました。「日本人の伝統的な食文化」ということですが、食事に重要な役割を果たしている「茶」も登録を目指しています。

和食の発祥は、室町時代の本膳料理、庖丁式で、これが懐石料理につながっています。和食文化の成立以前、食事は本来人間が生きていくためのエネルギーを摂取することが目的で、そこにはだんらんの場やリラックスの概念はありませんでした。

鎌倉以前の茶は、薬として中国から伝わり、庶民には広がりませんでした。室町以降は、遊興、だんらんの一環として、上流階級や庶民に広がりました。

戦後の貧しい時代を脱却し、豊かな時代への過渡期となった1970年代には、ファーストフード、ファミリーレストラン、コンビニが登場し、さらにはレトルトフードなどの調理革命が起こりました。調理の簡略化とともに個食(孤食)が問題視され、家族の団らんも崩壊しました。「豊食」から「飽食」に移った時代でした。この時代に日本人は、飢餓感、季節感、ハレ・ケの区別、食事規範などを失いました。40歳以下の人たちはそれ以前を知らずに育っています。お茶の消費量も減少しました。

振り返ると、お茶の飲み方は400年ごとに変わってきました。1200年前に日本に茶が伝来し、800年前から抹茶文化がもたらされ、400年前には煎茶の製造が始まりました。そして、現在。ペットボトルのお茶や、茶殻の出ないインスタントの粉末茶が登場しました。お茶を簡便に飲む方法は昔からありました。集大成がペットボトルなのかもしれません。

#51(案内) 沢村信一 氏(元・伊藤園中央研究所)「お茶の話」

2018年10月19日
テーマ「お茶の話」

第51回 但馬コネクション」のご案内

10月は、静岡より沢村信一氏(元・伊藤園中央研究所)をお迎えして「お茶の話」というテーマでセッションを進めて参ります。

私たちにとって、普段当たり前に飲んでいるお茶ですが、お茶についてどんなことをご存知でしょうか。お茶そのものについては、あまり考えたことがないのではないでしょうか。
今回は沢村氏に、日本のお茶文化についてお話を伺います。

日本人は、いつ頃から、どんなお茶を、どのように飲んで来たのでしょうか?

中世、近世、近代、現代におけるお茶の流れはどんなものか。
お茶といえば、緑茶、紅茶、烏龍茶、抹茶、麦茶、ハーブティなどがあります。
そこで、茶の木の種類、茶葉、栽培、製法、飲用法など、さらに中国と日本の違いについても学びます。

お茶について一歩踏み込んで、知り、楽しんでみませんか。
たくさんの方の参加をお待ちしております。

沢村信一氏プロフィール
1953年、洲本市生まれ。信州大学大学院修了後、企業で医薬品の基礎研究。1996年に(株)伊藤園入社、お茶の分析などに従事。その他、食品微生物、抹茶の物性研究、中世の茶生産、茶臼や茶筅の調査研究。

日 時: 2018年10月19日(金) 19:00~22:00 (受付開始18:30)
場 所: ドーモ・キニャーナ(豊岡市日高町江原)
ゲスト: 沢村信一 氏(元・伊藤園中央研究所)
テーマ: 「お茶の話」
参加費: 3,000円
※ 講演後、立食交流会があります。
※ 参加申込は、info@tajimaconnection.com までメールでお知らせ下さい。
※ 参加希望の方のみご連絡ください。(不参加のご連絡は不要です)
(先着40名様) (「満席」のお知らせはe-mail、HPでお知らせします)

#50 (記録)「人の気持・土地の気持」冨田玲子(象設計集団)

2018年9月21日
テーマ:「人の気持・土地の気持」
ゲスト: 冨田玲子(建築家・象設計集団)

記念すべき50回目のゲストは、但馬コネクションの会場「ドーモ・キニャーナ」を設計された象設計集団の富田玲子さんです。
(一部、司会者とのやりとりをまとめています)

■富田さんのこと
1938年生まれ。父は戦争で亡くなり、母は日本初の女性大使としてデンマーク大使を務めました。主に育ててもらったのは祖母ですが、麻雀大好きで毎日出かけている変わった祖母でした。母もよく遊びよく働く人でした。講演では「Girls be ambitious and patient」と言っていました。

東京教育大付属高校から東大理科2類に進学。理2は理学部か農学部が普通の進路でしたが工学部に行くルートがたまたまあったので、なんだか面白そうだと思って理1へ。東京大学工学部建築学科を経て、日本で初めての女性東大卒の建築家になりました。

大学院は丹下健三先生のゼミで、代々木総合競技場を手掛けるときにお手伝いさせていただきました。学生も1案ずつ出せたので、油粘土でステゴザウルスのデザインを作りました。その後、早稲田大学の吉阪隆正先生の研究室に移りました。

注)丹下健三は、新旧都庁舎、オリンピック競技場、広島平和記念館、目白カテドラルを手掛けた日本を代表する有名建築家。吉阪隆正の代表作は八王子大学セミナーハウス。世界の風土を研究してその土地になじむ建物をつくることで知られています。

そこで出会った仲間と象設計集団を作りました。Tomita、Higuchi、Otakeの3人の頭文字を取ってTHOとしたのですが、言いにくいので動物の象になりました。1971年に始まったので、あと3年で50年になります。共同設計を旨としています。

「心地良いくらしの場」をつくりたいとの思いで始めましたが、振り返ってみると確かにそうだったと思います。

■人の気持ちに合うこと
人は五感がのびのび働くときに気持ちが良いと感じます。また、そこに「居場所」があることも大切です。ワクワクしない「枠枠建築」や、自分がどこにいるかわからない不愉快な場所、墓石群のような建築は人を気持ち良くさせません。オノマトペで気持ちの良さを分解してみましょう。

こっそり すっぽり ぬくぬく

人間と空間の親密な関係を表します。
体に合う自分の場所やスケールの多様性といったことも大切です。埼玉県の笠原小学校は、活動にちょうど良いスケールを意識し、板、畳、布など、足触り、手触り、尻ざわりが気持ちの良い材質を使っています。

ぺたぺた ひたひた ふわふわ つるつる ざらざら どろどろ

地球がふくらむ、穴ぐら願望もあります。

もっこり こんもり にょきにょき

風と光が通り抜ける。

うちはうち、そとはうち。

きらきら すけすけ そよそよ ゆるゆる あいまいもこ

名護市庁舎は、中と外がなんとなくつながっていて、うちでもない外でもない場所になっています。日本の縁側も半屋外のあいまいもこな空間です。

広い世界の中にどうやって小さな建物を入れていくかという視点もあります。

ぐにゃぐにゃ うね~うね~

と、山や川に呼応したい。

だん だん だん!

いろいろな高さにあるくらしの場。各階それぞれに部屋があってそれぞれの庭がある建物もあります。ドーモキニャーナも周囲と同じようにだんだんに作りました。

なぞなぞ なつかし~い くすくす うふうふ

土地の記憶、思い出、連想、冗談も取り入れます。

■土地の気持ちに合うこと。
ここにしかない、作ったのではない、その場所から生まれたのだと思える建築に。
名護市庁舎、世田谷用賀プロムナード、宮代町進修館と笠原小学校、台湾の宜蘭縣庁舎などの写真を見ながら解説をうかがいました。

■ドーモ・キニャーナができたプロセス
ドーモ・キニャーナも同じように「心地よいくらしの場」として、人の気持ちや土地の気持ちに合うように設計しました。地勢を読むところから始まった図面づくり。そこからこのホールのアイデアも生まれました。何十枚もの図面を引き、模型もたくさん作って日差しなど検討しました。どんどん新しいアイデアが生まれ、図面づくりだけで2年かかりました。玄関に大きなケヤキがあります。ハンガー(木)で食べさせてもらっている家ということで、木を植えることは最初から決まっていました。斬新なデザインですが、昔の家の窓や壁など懐かしいものも処々リサイクルして使われています。

 

但馬コネクションもこの空間があってこそ。第2部ではもうすぐお誕生日を迎えられる富田さんのお祝いサプライズも交えつつ、この空間をつくりだしてくれた富田さんに感謝の意を新たにしました。