#48(案内)青木美恵 氏(自然耕房あおき)「たくさんの方々に助けられて」

2018年5月18日
テーマ「たくさんの方々に助けられて」

「第48回 但馬コネクション」のご案内
5月は京丹後市より、青木美恵 氏((株)自然耕房あおき 代表)をお迎えして「たくさんの方々に助けられて」というテーマでセッションを進めて参ります。

「自然耕房あおき」の初代耕房主が脱サラをし、京丹後市の地で農業を始めたのは、20年ほど前のこと。農薬や化学肥料は一切使わず、真摯に自然と向き合い、長い時間をかけて微生物がたくさんいる生命豊かな土を作ってきました。そしてそこから、みなさんにおいしいと言っていただける野菜ができるようになりました。ところが17年目、彼は志半ばに若くして急逝してしまいます。せっかく長年かけて作った畑の土も、何もしなければ荒れ果ててしまいます。そして何よりも、オーガニック農業で、自然環境だけでなく、経済的にも持続可能な一モデルになろうとしてきたあおきのチャレンジの基盤が失われてしまいます。そこで彼の妻を中心とする女性グループが、このチャレンジを受け継ぐことを決心しました。
「自然耕房あおき」案内より

まず、「自然耕房あおき」の野菜の美味しさに圧倒されてしまう。
(セッションでは採れたての野菜を準備します)

1年を通して200品種以上のオーガニックな野菜、京野菜、エディブルフラワーを栽培。採れたての新鮮野菜を宅配で個人宅へ、また、料亭「和久傳」など有名レストランへ供給している。

「自然耕房あおき」の野菜をかじりながら、女性グループのみなさんの喜び、苦労、夢を語っていただきます。たくさんの方の参加をお待ちしております。

【記】
日 時: 2018年 5月18日(金) 19:00 〜 22:00(受付開始 18:30)
場 所: ドーモ・キニャーナ(豊岡市日高町)
ゲスト: 青木美恵 氏((株)自然耕房あおき 代表取締役)
テーマ: 「たくさんの方々に助けられて」
参加費: 3,000 円
※ 講演後、立食交流会があります。
※ 参加申込は、 までご連絡ください。
※ 参加希望の方のみご連絡ください。(不参加のご連絡は不要です)
(先着 40名様)(「満席」の場合はこのページでお知らせします)

#47(記録) 「私が『民藝』から学んだこと」上野昌人 氏(書籍企画・編集・デザイン)

2018年4月20日
テーマ:「私が『民藝』から学んだこと」
ゲスト: 上野昌人 氏(書籍企画・編集・デザイン)

元々はグラフィックデザイナーですが、東京の出版社で古美術や骨董の雑誌『目の眼』の編集を8年間やっていました。2010年7月に400号記念増刊として「サヨナラ民芸。こんにちは民藝」を刊行。わからないなりに、民藝の過去、現在、未来というテーマで2人ずつの対談3本を企画したものが好評を博し、これがきっかけで民藝との関係が深くなって知らないうちにどっぷり民藝にはまっていました。民藝の「藝」と「芸」という字は、戦後、当用漢字として「芸」に統一されました。

民藝と言えば、柳宗悦です。白樺派で実は中心的な役割を果たしていたようで、雑誌「白樺」でセザンヌやゴッホ、ルノアールを初めて日本に紹介したのも彼です。

関東大震災後、柳は10年間京都に住みますが、この10年が非常に大事です。京都時代、柳は民間の人が作った木喰仏に注目しました。空いている時間は骨董市に通いつめ、貨車4台分のコレクションを買い漁ったといわれています。これが日本民藝館のベースとなっています。ただし、このうちのどれだけが柳の集めたものなのか、関係者がなく、わからない状態です。

今、「民芸」はブームで、お金になると言われています。「民芸」とつけばびっくりするほど売れて商売になります。しかし、これらは柳宗悦のいう「民藝」とは別のものです。津軽のつぎあてなど、もともと親しい人のために作っていたものが、江戸時代、数を作って商売にしていったところから、民芸、そして工芸へと変質していきました。もとは自分や家族のために作られたものであり、その中には「愛」があります。「愛」は民藝の大事なファクターです。手仕事で作ることによって自分も人も救われるという、仏教的な側面があります。柳宗悦の民藝思想の原点もここにあります。


民芸は、民衆的工芸という意味で、日用の器具で安価のもの(=大量生産、ではない)、だれでも手に入れることができ、丈夫で利用価値があるものでした。暮らしの中にある、身の回りの、特に美しいものでないもの。しかし、日本の美は道具の中にあります。例えば、箸は慣れるまでは不自由なものですが、使って慣れていくと自由な表現ができて大変便利です。道具というのはそういうもので、道具をいかにうまく使いこなすかに人間の特徴があります。外に目を向けず、身の回りを見直して、暮らしの中に当たり前にある必要なものに美を見出すことが柳の言う民藝の本質です。見立てを使うこと、既成の体制から価値観を転倒し、新しい価値観を創出しようとする点で茶の湯にも通じるものがあります。

ただ、民藝とは何かという話になったとき、おんたやきの中で1つだけ柳が直感と主観で選んだように、「柳が選んで日本民藝館にあるものだけが民藝」としか言いようのない部分があります。新しいものを取り入れたものが民藝であったはずなのに、柳が「これは民藝」といったとたんに規定されてしまいます。これでは今後劣化していくばかり。民藝の役割は終わったのではないかと僕は思います。民藝は思想として継承されていけばよいのであって、そろそろ民芸を名乗るのをやめてはどうかと。

僕自身は民藝を通じて、違いを互いに認めながら共存していくことが大事と教わりました。欲は行き過ぎるといずれ戦争に行きつきます。「人と争わなくてもいい」というのが民藝であり、本来の日本人ならではの良さであったのではないか。本を作る中でこのことを伝えていきたいと思っています。

#47(案内) 上野昌人 氏(書籍企画・編集・デザイン)「私が『民藝』から学んだこと」

2018年4月20日
テーマ「私が『民藝』から学んだこと」

「第47回 但馬コネクション」のご案内

4月は京都より、上野昌人 氏(書籍企画・編集・デザイン)をお迎えして「私が『民藝』から学んだこと」というテーマでセッションを進めて参ります。柳宗悦の「民藝」という思想が生まれて約100年が経ちました。今なお私たちの心を捉えて離さない「民藝」の魅力について、上野氏に語っていただきます。

今、「民藝」は雑誌の特集でも取り上げられることも多く、セレクトショップなどでも販売コーナーが作られてライフスタイルの一つになっています。しかしそれは本当の「民藝」の姿だといえるのでしょうか。多くの人が「民藝」について語っていますが、それゆえ「民藝」の本質的な部分が分かりにくくなっているような気もします。

「骨董」と「民藝」は違うのでしょうか。「民藝」と「民芸」の文字の違いは?
そしてそもそも「民藝」とはいったい何なのでしょうか。

上野氏からのメッセージ:
『私は究極、「人と争わない生き方」ということを「民藝」や鈴木大拙から学びました。この生きてゆくのが難しい時代に、何か少しでもお役に立てることがあればと念じています。そして
一人でも多くの方たちに柳宗悦や鈴木大拙の本を読んで戴きたいと願っています。』

一緒に学び、考え、意見交換しませんか?たくさんの方の参加をお待ちしております。

日 時: 2018年4月20日(金) 19:00~22:00 (受付開始18:30)
場 所: ドーモ・キニャーナ(豊岡市日高町江原)
ゲスト: 上野昌人 氏(書籍企画・編集・デザイン)
テーマ: 「私が『民藝』から学んだこと」
参加費: 3,000円
※ 講演後、立食交流会があります。
※ 参加申込は、info@tajimaconnection.com までメールでお知らせ下さい。
※ 参加希望の方のみご連絡ください。(不参加のご連絡は不要です)
(先着40名様) (「満席」のお知らせはe-mail、HPでお知らせします)

#46(記録)「イノベーション(儲ける商売の仕組み)を考える」 西岡郁夫 氏(株式会社イノベーション研究所 代表取締役社長))

2018年3月16日
テーマ:「イノベーション(儲ける商売の仕組み)を考える」
ゲスト: 西岡郁夫 氏(株式会社イノベーション研究所 代表取締役社長)

 

豊岡市とのご縁も深く、出石永楽館で毎年行われる片岡愛之助さんの永楽館歌舞伎にも何度も足を運んでおられる西岡郁夫さん。イノベーションとは何か、またイノベーションを生み出せる組織の在り方についてお話いただきました。

===
永楽館で観る歌舞伎は、役者と観客の距離がとても近いですね。歌舞伎の原点はあんな感じだったのかと思わせます。これは豊岡が誇る文化だと思います。愛之助さんも意気に感じて相当なサービスをされています。

業務の決まり事を超えてちょっとしたサービスやコミュニケーションができる人とできない人がいます。これは、自分の仕事に誇りを持っている人と、ルールだけ守ればそれでよいと思っている人の違いです。ルールだけなら責任者は要りません。ルールを守ってさえいれば、責任を果たしさえすればそれでいいのでしょうか。「いや、違う」と思って勇気をもって、やる。こういった姿勢を日本人は取り戻す必要があると思います。

今日のテーマは「イノベーションを考える」です。イノベーションって何でしょう?「技術革新」というのは間違った訳です。イノベーションとは、新しい仕組みを利用し、その結果「儲ける」ことです。経営に大いに関係があります。

日本人の技術者は、「すごい技術の物を作ったのだから消費者は買うべきである」と思いがちです。これはイノベーションではなく単なる自己満足、思い上がりです。たとえば、インドでは鍵付きの冷蔵庫が大ヒットしました。これは、メイドさんが食材を持ち帰るという問題に対応したもので、「市場」を知っていたからこその発想です。日本では、台所に入ったことのない人がコンピュータの前で設計をしていますが、イノベーションを起こすためには市場や社会に入っていく必要があるのです。イノベーションとは、必ずしも技術革新である必要はなく、いわば「商売の転がし方」といってもいいでしょう。

Amazonは本屋のECとしては実は200社目。後発です。ECは在庫しなくてよいと言われていましたが、Amazonは巨大な倉庫に膨大な在庫を抱え、素早く発送します。利益は出さず、すべて物流につぎ込んできました。さらにはリアル店舗である生鮮食品のホールフーズを巨額で買収し、経営は前CEOにそのまま任せました。いったい何を狙っているのでしょう。

世界のファッション業界で独り勝ちしているZARA。ファッション業界では普通、企画から商品陳列まで9か月かかるところ、ZARAは2週間で実現します。いわばファッションの後出しじゃんけん。最新のパリコレの素材を落として大量生産。1シーズンだけ着ればよいという若者のニーズに合った品質に最適化したのです。繰り返しますが、イノベーションのカギは技術だけでなく、商売の転がし方です。

江戸時代の日本にも、戦略的、イノベーティブなビジネスモデルがありました。今の三越、越後屋です。創業者の三井八郎兵衛高利は53歳で起業したのですが、「店前現銀(金)掛け値なし」「仕立て売り」「端切れ売り」といった新しい販売手法を編み出し、ロゴ入りの傘を貸し出すなど、うまく商売を転がしました。

豊岡市でも、城崎温泉における外湯と温泉旅館の共存共栄、環境と経済の共鳴、城崎アートセンターなどはイノベーティブな試みです。

日本から世界に通用するイノベーションが起きないのは、井の中の蛙だからです。イノベーションを起こすのは、新参者と若者。混沌(ダイバーシティ)の中からイノベーションが生まれます。大切なのは新参者や若者が提案できる雰囲気。彼らに試行錯誤させるのが上司や幹部の度量です。「できないことをやろうと言うな」ではなく、困難なことでも提案できる雰囲気が必要です。

私が思う理想の上司は鬼平犯科帳の鬼平です。元盗人たちの罪を赦して配下にする指導力、ちょっとのことでアレっと感じる感性、すぐ動く行動力…。

リスクを恐れず初めてのことに挑戦する人は(最初に海に飛び込む)ファーストペンギンと呼ばれますが、続く人がいなければ無駄死にです。次に飛び込む部下(セカンドペンギン)がいるかどうか、次々に飛び込む組織になっているかどうかが重要です。

#46(案内) 西岡郁夫 氏(イノベーション研究所 代表取締役社長)「イノベーション(儲ける商売の仕組み)を考える」

2018年3月16日
テーマ「イノベーション(儲ける仕組み)を考える」

「第46回 但馬コネクション」のご案内

3月は東京より、西岡郁夫 氏(株式会社イノベーション研究所 代表取締役社長))をお迎えして「イノベーション(儲ける商売の仕組み)を考える」というテーマでセッションを進めて参ります。

西岡氏は、1969年にシャープ株式会社に入社。主に技術系の責任者として日本のパソコン市場を牽引される。その後、1992年にインテル株式会社に転身、インテルジャパンの社長として、電子メールやインターネットの普及に大きな役割を果たされた立役者です。

現在、『西岡塾』の塾長として多くの企業ミドルマネジャーを指導されています。
・ 職場で信頼を得るには「ドラッカーを読むより、口角を上げよ」
・ 話し手、聞き手の相互理解を深めるには、「1.5秒の間」を取ろう
・ 「アイコンタクト」は、誠意を伝える大切なボディランゲージ

インテル創業者のアンディ・グローブとのやりとり、グローバルなビジネス体験は、単に「経営」にとどまらず、どう生きていくのか「人生」の教訓に満ちています。

イノベーションを起こす人間力とは何か?
一緒に考えてみませんか?
たくさんの方の参加をお待ちしております。

                記
日 時: 2018年3月16日(金) 19:00~22:00 (受付開始18:30)
場 所: ドーモ・キニャーナ(豊岡市日高町江原)
ゲスト: 西岡郁夫 氏(株式会社イノベーション研究所 代表取締役社長)
テーマ: 「イノベーション(儲ける仕組み)を考える」
参加費: 3,000円
※ 講演後、立食交流会があります。
※ 参加申込は、info@tajimaconnection.com までメールでお知らせ下さい。
※ 参加希望の方のみご連絡ください。(不参加のご連絡は不要です)
(先着40名様) (「満席」のお知らせはHPでお知らせします)