2019年10月18日 テーマ:「竹野はいいぞ!~但馬の自然と暮らす~」 ゲスト:本庄四郎(但馬自然史研究所 代表)
司会:本庄さんは、生物調査、環境保全、子供の自然体験教育、豊かな自然を次世代に残し、地域活性化を目指すNPO法人「但馬自然史研究所」 で活動中。豊岡市の「子どもの野生復帰」活動の先頭に立ち、時には「大人の野生復帰」の指導も行う。
本庄さんの語りをまとめた冊子『但馬の自然と遊び』(但馬学研究会「但馬カルチャーVol.6」1998年発行)の中で、「遊び」とは「定義によって違うが、但馬の自然と遊ぶ中で、生きていて本当に良かったという時間。あるいはその気持ち。」と述べていらっしゃる。さらに「都会は全部がんじがらめで自分では、何もできないところ。」「田舎では水がどこから来て下水がどこに流れていくか、電気がどうなっているかも知っている。自分の存在価値が高い。最も進歩的な生活が実は田舎にあるのではないか」と提唱する。
今回のセッションでは、そんなところをベースに本庄さんのお話しを聞いていただければ、と思います。
ジオカヌー
スノーケリング
宇日
竹野はいいぞ~!! 竹野のいいところは、遊びと暮らし。僕にとって生きていることが遊び、仕事と遊びの区別がつかないところ。
宇日(うい)の活動を駆け足で紹介します。 宇日(うい)は、四季いつでも美しいけど春はとくに美しい。ジオカヌーが楽しめます。6月にはスノーケリングが始まり、海藻だらけ。7月には雨がたくさん降って海に注ぐ滝が見られます。8月には村岡高校の地域創造学科の生徒も来てくれます。9月は長距離、カヌーで一番長いコース15㎞を行きました。浅いところに熱帯魚のいる世界が宇日。 フランス語のoui(ウィ)、We(ウィ)are the world なんです。
猪と鹿のソーセージ
猪と鹿のソーセージ。(いのしし)は一番(いの)美味しい肉(しし)という意味。
鶏を飼っていて、大寒卵(だいかんたまご)は、冬の一番寒い時に産む希少価値のあるもの。卵の写真が世界中でインスタグラムが大流行していたみたいで、まるでうちの卵の写真が世界中を巡りまわっていたみたい。(笑)
私の目指しているところ 私の職業はネイチャーガイド、自然体験教室の企画実践。目指していることは、身の回りの生き物の記録。生き物の名前はみんな知りたいです。
自給自足的有畜小農。田舎暮らしの聞き書き。宇日のおばあちゃんたちに集まってもらって暮らしをしゃべってもらう。生き延びるための等身大の技術を伝える伝承と普及。例えば、火が起こせる、竹が切れる、木が切れる。昔の人が当たり前にやっていたことが出来る人が減ってきているので、子どもたちに伝えたいなと思っている。
司会:生き物の暮らしとかの話しだと、本庄さんは、蜘蛛(くも)博士ですよね。自然を相手に遊んでいるところがすごいですね。
ササキハシリグモ
アカイロトリノフンダマシ
僕の人生、蜘蛛(くも)が好き。蜘蛛の巣を張るものや張らない蜘蛛タイプのものもいます。アカイロトリノフンダマシ。可愛らしい蜘蛛。高校の時に夢中になっていた蜘蛛。竹野町小丸に夕方行って蜘蛛を観察していました。綺麗でしょう。目玉模様でびっくりさせるものなのかな?諸説あります。
今は自給し、小家畜と暮らす有畜小農 山羊(ヤギ)をずっと飼っています。僕を見るとシッポを振る。自分の食べ物は自分で作って、小動物を飼っているので、うちはゴミがないです。どうかしたいときは山羊のモモちゃんに。何に使うか?除草です。冬は笹や豆がらを食べます。糞をすると肥料になる。循環しています。牛乳を買うことはありません。ヤギ乳ばっかり、余ったらチーズを作ります。
鶏を飼っています 。 自分で育てた鶏の卵で卵かけごはんを食べたい。鶏を孵化させるところから半年かけて実現しました。ドレミファという名前。
鶏飼いも長い。出石からもらってきた鶏のオスには最初から名前をつけようと、「から揚げくん」「ローストチキンくん」「サムゲダンくん」、目標が決まっています。いじめられていた一番小さい鶏が最後まで残っていて、鳴き声は「じゃじゃじゃじゃーん」、ベートーベンみたいに鳴きます。
味噌づくり
竹野のイカと自家製醤油
お米を作って、ドリンクも作っています。大豆畑。生育したらワインの瓶で豆を収穫。麦を炒り、石臼で挽いて麹を振りかけ、水を入れる。何ができると思いますか?醤油です。竹野のイカを自家製醤油で食べる。おいしいですよ。
大豆を炊いて、麹、塩を加えて団子にする。何ができるでしょう。味噌を作る。小麦は自家栽培していません。みんな雀(スズメ)の餌になってしまったからです。
生き物たちが教えてくれる どこにも必ず生き物が生息している。生き物との共存。興味が持てないことがない。生き物にはそれぞれ群集があってコミュニティを作っている。一つのものがいるわけではなくて、食べるやつがいれば、それを食べるやつもいる。そのコミュニティを見ていると、それぞれ特徴が出ている。田舎には田舎の、里山には里山の。高い山には山のワンセットがいる。気になってしょうがない。
川ならその川の持っている健全性を示しています。このワンセットがいれば、この川、めっちゃええ川やん、ということになる。他の川に行って、あいつとあいつが居れへんな、ちょっとこの川やばいんちゃう。というような見方ができる。そういうのを環境指標、生物多様性。僕が大学の時に論文として、これを書いたのですが、クモの多様度、土壌性クモの多様度。
そういうことを常に意識せざるを得ない。農業していてもそう、子どもと遊んでいてもそう。生き物からのメッセージ、自分はそのメッセージを受け取ることが出来ているからだ。といつも思います。
子どもたちとの活動のきっかけは、小学校の校長先生から子どもら集めて何か面白いことをしてくれへんか?という依頼があった。大草原の小さな家のローラの物語を参考にして、石鹸をつくる。肉を焼く、油が灰にジュウジュウ落ちてくる。それを固めると洗い物の石鹸になる。スジ肉や脂身で子どもたちと石鹸を作ったのが始まり。
公民館からお声がかかり、子どもとやることが楽しい。たけのこ学園、スノーケルセンターでは土曜観察会から始まり、市が合併して子どもの野生復帰や環境学習に。生き物は遊びにとって必須で、不可欠なこと。生き物のとのふれあいは、核心の部分、ハートがある。
竹野川の生きものたち
里の生きものたち
無名なものが好き 人があまり(研究を)やらないものが好き。蝶々(ちょうちょ)がおもしろいと今頃気づいた。土の下のゲテモノが好き。トビムシ、ササラダニ。目の代わりになっている胴感毛。日の目を見ないもの。何億といる。土の落ち葉を食べるダニ。私の興味の対象。目のないもの。土壌動物。
川の生き物。10月になったら見られるもの。鮭もそろそろやってくる。あゆかけ、石化けの天才。子どもの頃、自転車のスポークを直角に折り曲げて、竹に挿して、ゴムがないから、パンツのゴム。ヤスを作り、魚を捕まえていた。あゆかけを捕まえた時の感動。福井県では研究するところがないので、今年も竹野川に来ている。ヤツメウナギもいる。竹野では川と海を行ったり来たりする名前のない生き物いる。絶滅危惧種がたくさんいる。川歩きを増やすことが川を守ることにつながる。
里山の生き物~人の暮らしと共に~ 猪(いのしし)が暴れた跡にコウノトリが来ている。草刈が出来ているところに彼岸花が見える。草刈が出来ていないところは、姿を隠している。ハクビシン、今年はトマトが食べられなかった。柿の中身だけなかったから、餌にして仕掛けたら捕獲できた。
リュウグウノツカイ
次は、海の生き物 。2005年の朝、渚に100匹エチゼンクラゲが揚がっていた。死滅回遊魚が竹野にはいます。アメフラシ、食べられる。イルカが100匹来ている。カツオカンムリ、イカナゴは、夏は砂に潜って寝ている。ヤマトメリべはウミウシの仲間。近寄るとグレープフルーツの匂いがする。
ひかる生き物がいろいろいます。ウミボタル、ミジンコの一種。夜光虫はプランクトンで5月の波が止まる時に夜、光ります。リュウグウノツカイの隣に寝そべっている彼はレシピとして1冊の本を書いた。個人的にはオレンジの肝が美味しかった。
里山のかかえている問題 (イノシシ、シカが増えている・・・)
しばらくペーパー猟師だったが、罠、くくり罠を広い場所にかけるとかなりの確率で猪(イノシシ)が掛かっている。この大きい猪と5時間格闘した。やがて肉になる。かなりの人が助かる。シシかつ、シカとイノシシをミックスしたソーセージ、シカは竜田揚げ、イノシシのバラ肉はお好み焼きにするとうまい。
バイオリージョナリズム( 生命地域主義) 人間の暮らしている場所と川、里山、田畑、一つの循環系(生態系)で生きているという感じ。竹野をつくっている。
語り部たちから教わる。 直撃インタビューを広報紙に載せていた。原稿にしたことは少しだが、たくさんの話しを聞いてきた。70代の人はあまりにも何も知ってない。80代以上の人がモノを知っている。炭焼きの人、海藻で鶏を育てている人、北野屋さん牛飼いの方・・・。
背負子の編み方、知っている人がいない。みなさんの知識はお一人が図書館1~2館分くらい、市がそろそろ記録をとらないと。身の回りの自然をしっかりと把握して暮らす。 僕たちにとって、5km圏内の話、台風や風で塩が飛んでくる。毎日知らないことばかり。毎日散歩しているところに現れる。
ナマコの茶漬け。うまいぞ~。海藻のソゾ。春の野草を食べる会。夏は、サツキマスをスモークして、パスタに。子どもたちと鮎を突く。60℃の石の上でアユを開き干しに。
海藻は目の前にうじゃうじゃ。赤いのがスギノリ。うまい!カヌーの長距離の時は、途中でカメノテとスギノリで味噌汁。オコゼは刺されるということもあるが、オコゼ汁、刺身まで。
子どもたちと竹の切り方、利用の仕方。「ノコギリを持ってきてくださいなんて」授業はないでしょ。「明日から3日間水路を掘ります。現地集合、泊まってもいいです。」って学校があればいいのに(笑)こんど養父市でロケットストーブやります。ロケットストーブでサザエのつぼ焼き、調味料はいりません。海水だけで美味しい。
昨年までものすごくきれいな散歩道だったのに今年は荒れてしまっている。管理している方が入院されているようで、外来植物がチャンスを見つけてパイロット的にどんどんやってくるという事態が起きている。1年起ったら・・・10年先が見えてしまう。本来なら雪が降って、色々ものが鎮圧されてリセットされて次の春の順番待ちしているが、草刈がしてないと、今までと変わってくる、という残念な未来が見えてくる。
さあ 遊ぼうぜ!
私たちの暮らしが景観をつくる 耕作放棄地がどんどん増えて来ていて、どうするかというのがこれからの鍵になります。これも耕作放棄地、これからは子どもたちにどんどんビオトープで遊んでもらう。荒れ放題だけど、川を歩くだけで川がきれいになる。歩くだけ、歩く川掃除。遊びましょう。但馬で暮らす。遊びながら暮らす。生き延び方を子どもたちに教えないと、我々の未来はない。子どもたちの未来もないと思います。
カニがスマイルで言っています。